下地補修工事
マンション改修では必ず行う工事ですが、一般の方には「何をするの?何をしているの?」の声も多いので、写真をもとに簡単な説明です。
擦り込み
0.3 ミリ以下のひび割れに対しての工事となります。

ひび割れ箇所を確認

ブラシでゴシゴシ

ポリマーセメントでグリグリ

完了
U カット
0.3 ミリ以上のひび割れに対して行う工事です。

1.ひび割れの確認

2.サンダーで溝を作成

3.埃(粉塵)を落として

4.プライマー塗布

5.シール材充填

6.ヘラ押え

7.樹脂モルタルで平らにして

8.完了
低圧注入
これも0.3 ミリ以上のひび割れに行う工事ですが、U カットに比べ割高です。

簡単に言うと、注射器にエポキシ樹脂を詰めて、輪ゴムの縮む力を利用し少しずつジワーっと、ひび割れの中に樹脂を注入していきます。
外からは見えませんが、中でくっついている状態。
もちろん施工後には、注射器もろもろ撤去します。
注入工事:タイル編

1.浮いているタイルの

2.目地部分に穴を開けて

3.エポキシ樹脂を注入

4.ステンレス製のピンを突っ込んで

5.目地材で穴を埋めたら

6.出来上がり
注入工事:モルタル編

1.浮いている部分に

2.ドリルで穴をあけます

3.穴の中の粉塵を吹き出します。

4.エポキシ樹脂を注入して

5.ステンレスピンを突っ込んで

6.樹脂モルタルで穴を埋めたら

7.出来上がり
塗膜補修
既存塗膜の脆弱な部分に行います。

1.剥離塗膜を見つけたら

2.ガリガリ削って

3.ブラシで掃除

4.シーラーを塗って

5.樹脂モルタルで段差を修正

6.出来上がり
欠損補修
その名の通り壁の欠けている部分を直します。

1.見つけたら

2.ガシガシ斫ります

3.ブラシできれいにして

4.プライマー塗って

5.軽量型の樹脂モルタルを付けて

6.コテで整えたら完了
爆裂補修
躯体への浸水により鉄筋が錆びると、錆による膨張によりコンクリートを押し上、最後には落っこちてしまいます。ひび割れ箇所から錆色の跡が出ていたら要注意!

1.見つけたら

2.ガシガシ斫って

3.防錆型のプライマーを塗布

4. 軽量型の樹脂モルタルを付けたら出来上がり。

1. 施工前(洗浄後)

2.カチオン塗って

3.バックアップ材を詰めます

4.目地にシールを打ち

5.全面にプライマー

6.ドレンには

7.改修用ドレンを装着

8.自着シートを貼って

9.クロスで補強

10.クロス部分にウレタン

11.全面にウレタン

12.もう一回ウレタン

13.トップ塗って

14.ストレーナー付けて

15.脱気筒も

16.完了
近年の屋上防水の主流ですが、一般の方には見る機会もなく、その上工事中はうるさいという・・・(スイマセン)。
少しでも、工事の内容を知ってもらえたらと思います。

1.施工前

2.洗浄、笠木撤去後
※基本機械固定の場合は洗わなくても大丈夫ですが、ごみを残して袋綴じするようなものなので、出来れば洗いましょう。

3. 伸縮目地の撤去

4.バックアップ材を詰め

5.絶縁シートを敷いて(立上り・笠木に関しては、構造・端末の形状により工法が変わりますので、今回は省きます)

6.入隅には鋼板

7.平場にはディスクを設置

8. 設置後(この鋼板とディスクにのみシー
トをくっつけます。それ以外の部分は浮いている状態になるので、歪に強い理由です)

9.ドレン部分をくり抜き

10.改修用ドレンを差して

11.穴にフィットさせます

12.シートを敷いて

13.液溶着

14.誘導加熱装置で

15.融着

16.ドレン部分を切り込み

17.熱融着による補強

18.脱気筒も

19.こんな感じ

20.液状シール材でカバー

21.台座を付けて

22.外した笠木を戻したら

23.完了です