今回は、よくあるパターンの雨漏り修理のお話です。

皆さん、自宅ベランダのドレンの素材を確認したことがありますか?

注文住宅であれ、建売であれ、新築時にそんなことを確認する人は、なかなかいないでしょう。

我々のような業者でもなく、そこまで確認していたのであれば

もう、あなたは変態です(笑)

 

今回ご連絡頂いたお宅のドレンは、ステンレス製でした。

 

お!ステンレス

錆びなくて、良いんじゃない♪ と思ったあなた

赤点・追試です。

ステンレスに限らず板金は、一枚の板から制作しますので

切り込み・重ね合わせ部分が必ず出来てしまい

まずは、そこからの雨漏りが頻繁に起こります。

また、施工した防水業者次第では

板金と防水層の接着の為に使用する、金属用プライマーも使っていないとか

持ってきてもいないとか、良くある話です。

 

じゃあ、何がいいの?

防水がFRPならば、FRP樹脂製のドレンを使うのがスタンダードと言う事になります。

 

施工後に段差が出ると、水はけが悪くなるので

防水層ごと切り取り、ステンレス製のドレンを撤去。

 

外側は、こんな感じ。(雨樋の集水器は外してあります)

やはり、下地の合板も湿っていました。

 

そこから染み出た木のアクが、外壁を汚してしまっています。(ここは後ほど)

 

樹脂製のドレンを、ちょうどよい大きさにカットして

 

ガラスマットを樹脂でペタペタ(1回目)

左の足元に見えるのが、2回目用のガラスマット

 

ペタペタ(2回目)

ペタペタ2回終了。

 

トップコートを塗って、ベランダ内側は完了です。

2ply(ガラスマット2層)で施工した割には、段差も少なく

そこまで、水はけは悪くないはずです。

 

外側へ

隙間が大きいので、裏にシーリング材が落ちて行かないよう

バックアップ材を付けています。

 

プライマーを塗り←ここが重要

変成シリコンシーリングを充填←ここも重要

今後、塗装の可能性がある部位へは、シリコンシーリングを使ってはいけません。

電気屋さーん、設備屋さーん、サッシ屋さーん聞いてますかー???

むやみにシリコンシールを使わないでくださーい!!!

「水回り・ガラス廻り」以外では、シリコンシールを使ってはいけません。

手持ちの薬品(アクロン)で、外部の汚れも綺麗に落ちました。

木のアクを落とすから「アクロン」、分かりやすいネーミングです。

和室木部や、木製玄関扉のアク洗いに使うので

ちゃんとした塗装屋なら、だいたいアクロンは在庫してます。

「外壁・屋根専門!」みたいな、職人なら誰でも塗れることを

いちいち専門などと謳っている、ヘタッピ塗装店では持っていないかもです。

 

この話を広げた理由は

木のアクやシミが出ているお宅を、時々見かけるからです。

だからといって、インターフォン越しに

「あなたの家、多分雨漏りしてますよー」とは、言えません。

 

時々は、ご自分の家を観察して

変なところに、汚れやシミを見かけたら

専門家へ、相談してみましょう。

 

今時どこでも、調査・見積もりは無料が当たり前。

勘違いなら、それはそれで一安心ですからね。

 

大きな買い物

自宅を大事にしたいのは、誰でも一緒です。

勘違いも全然OK!怒ったりはしませんが

 

事前に画像を送っていただけると

だいたい分かりますので

まずは、そこから始めましょう。

(けして、呼んでくれるなと言っているわけではない)

執筆者紹介

トーシン株式会社
代表取締役
畑農 維人

1級塗装技能士。調布市を中心に外壁塗装や屋根工事だけでなく、防水工事やマンション改修、リフォームも多く手掛け水廻りや電気工事等にも精通。また雨漏りの修理では「漏れ続けていた雨漏りが止まった」というお客様も多く、毎年多くの現場に駆けつけている。

執筆者紹介

トーシン株式会社
代表取締役 畑農 維人

1級塗装技能士。調布市を中心に外壁塗装や屋根工事だけでなく、防水工事やマンション改修、リフォームも多く手掛け水廻りや電気工事等にも精通。また雨漏りの修理では「漏れ続けていた雨漏りが止まった」というお客様も多く、毎年多くの現場に駆けつけている。